Little Strange Software

スマホアプリの開発を行う LittleStrangeSoftware のブログです。

スーパー稚拙 作曲論!

 どうも!LSSです!

 

 今回は、大脱線して『作曲』について、別に若い頃バンド組んでたとか音楽について研究していたとかいった事が全くない自分が語ってみます!

 ※ゴミ記事です!!

 どんな方を対象にして書いてるかなんて、自分も知りませんw

 

…強いていうなら「作曲?難しそう!自分には縁のない話」と思ってる方向け?w

 

 がっつり音楽されてるかた、出来れば読まないで!

 あるいは、読んだら鼻で笑ってください!w

 

 

 

 

バンドとかはしてはいませんが、

 その昔、自己満足の作曲をしていた事はありますw

ポケコンBEEP音で、とかってレベルですけど^^;

 

 なのでまぁ、正しいとか正しくないとかは横に置いておいて、あくまで個人の妄想記事です。

 

 

リズム+音程=曲

 リズム…太鼓を思い浮かべていただけるといいんですが、太鼓はドレミとかなくてリズムを刻むだけの楽器です。

たんたたたんたん、たんたん。みたいなね。

 

で、そのリズムに音程、音の高さ(ドレミ)をのっけると曲になるわけです。

 

 リズムには「〇拍子」ってのがあって、だいたいの音楽は3拍子系4拍子系

 その倍数である6拍子とか8拍子もこの際、3拍子系、4拍子系と呼称します。 

(別に5拍子とか7拍子とかあってもいいと思います。)

 

 

3拍子=ワルツ

いち、にっ、さん、いち、にっ、さん、アン、ドゥ、トロワ、 アン、ドゥ、トロワ、

てのが3拍子系のリズム。

 

  音楽にあわせて、指で三角形を描くとしっくりハマるのが3拍子って事ですね。

 

 対して、

いち、にっ、さん、しー、いち、にっ、さん、しー、いち、にっ、さん、しー… 

てのが4拍子系。

 指で四角形を描いてしっくりハマる音楽がそれに当たります。 

 

 

4拍子系である、8拍子を例にとって以下書いていきます。

 四分音符、八分音符、って遠い昔に習ったかと思います。

 四分音符は一小節の4分の1の長さ、八分音符は一小節の8分の1の長さを持ちます。

 一小節とはなんぞや?というと、曲の長さの一つの単位であり、例えばさっきの

いち、にっ、さん、しー、いち、にっ、さん、しー、いち、にっ、さん、しー…

の例でいうと、

「いち、にっ、さん、しー、」

 が一小節、いち」「にっ」「さん」「しー」は、それぞれが四分音符で、4分の1の長さなので4つ合わさって一小節を構成している、という理解です。

 

 

 

音程は置いておいて、先にリズムだけ作ってしまうという作曲法

 説明しやすいように、以下、

四分音符=「たー」

八分音符=「た」

とします!

 

また、「音が鳴らない部分」=休符、ってのもあって、これも

「四分休符」「八分休符」と、音符と同様の長さを持ちます。

この記事上では以下便宜上、

四分休符=「ウン」

八分休符=「ッ」

とします。

 

で、8拍子のリズムを作ってみる事にします!

 

8拍子=「八分音符が8つ分で一小節となるリズム」

で、ごくごく単純な8拍子のリズムは、

たたたたたたたた

です。

 単純すぎて味気ないので、「全体の長さを変えずに」部分的に書き換えていきます。

 

 

 ここからは全く自由にしていいんですが、例えば…そうですね。

 2番目と6番目のに置き換えてみましょう。

たッたたたッたた

 

 声に出しても、あるいは出さずに心の中だけででも繰り返して読み上げてみてください。
…ありがちですけど、 ちょっとリズムらしくなった気がしますね。

 

 6番目と7番目を入れ替えてみます。

たッたたたたッた

 先ほどのは同じリズムが2回繰り返されてましたが、ちょっと変化がついて楽しげになったような?

 

 では、3番目と4番目、 たたを、四分音符たーに置き換えてみます。
※四分音符は八分音符の倍の長さです。

たッたーたたッた

 少し複雑で面白い(?)リズムになりました。

 

 先に書いたように、この組み合わせはあくまで例であって、全体の長ささえ変えなければ何通りもの組み合わせが考えられます。

 

 まずは組み合わせを色々考えてみて、お気に入りのリズムを見つけてみましょう!

 

 

 

リズムができたら、音(ドレミ)をのせていきます!

…といっても、の部分をドレミに置き換えるだけです。

とはいえ、これは「リズムに何通りもの組み合わせがある」以上に多くの組み合わせが考えられるので、特に言う事もないかなと^^;

 先ほどの例、

たッたーたたッた

に、例えば単純に「ドレミファソラシド」を、順に当てはめると、 

ドッレーミファッソ

となります。

 

 同じリズムで続けると、

ドッレーミファッソラッシードレッミ

…ただのドレミファソラシドレミが、曲っぽくなった気がしませんか?

 

 途中で別のリズムに変えちゃうのもアリです!

 

 

~閑話休題~

 例えばこんなリズムを作ったとします。

 

たたたたたッッッ
たたたたたたたッ
たたたたたッッッ
たたたたたたたッ
たたたたたたたッ

 

 5・7・5・7・7、短歌のリズムですね。

 短歌は8拍子の曲だった、と言っていいんじゃないかと思ってます。

 

 

”音”を”楽”しむと書いて音楽

 原始時代、ドレミ音階とかが発明される以前から、人類は火を囲み、太鼓を叩き、不思議と心が浮き立つのを感じていました。(多分。見てきたわけじゃないから知らんw)

 リズムは人の心に不思議と影響を及ぼし、音階は琴線に響いて様々な感情に働きかけます。

 

 芸術の秋、子供の頃にでたらめな自作曲を歌って楽しんでいたけど、成長してからはさっぱり、という方も、良かったら童心に返って自分の魂を音楽という形で表現されてみてはいかがでしょうか?とか適当な事を言って今回の記事の〆としますw